先日、電子書籍サービス「Digital e-hon」の終了が発表され、ネット上には「購入したコンテンツが閲覧できなくなる」と問題視する声が続出しました。購入金額相当のポイント提供などの対応が取られていますが、手に入れたつもりだったものが消えてしまうことへの不満が強いようです。
「電子書籍ストアが閉鎖すると、そこで購入した本が読めなくなる」という問題は、以前から知られています。この原因は、同サービスの多くがユーザーにコンテンツを所有させるのではなく、利用権を提供する形式をとっていること。購入後、本屋がつぶれても手元に残る紙の本とは大きく異なるところです。
【この記事への反応】
紙の本とたいして変わらないのに読めなくなるのは納得行かないな。
Kindleとかサービス停止になったらもう絶対ヤバイと思う。
電子書籍は購入って文字を消してレンタル料に変えるべきですよね。
違法コピー防止を盾にした詐欺としか思えん。購入分を現金で返してしかるべきだと思うのはオカシイのか?
一応Amazonでしか買わないけど、これで読めなくなったら悲惨なほどの金額使ってる…。

本が増えると部屋が狭くなるし荷物になるから電子書籍が好きだけど、こういう問題があったなんて盲点だったな。

見れなくなったときのリスクが大きいので、その辺のルールを明確にして欲しいです。